6年ぶりに Macintosh のコンピュータを買いました。
今回なぜ MacBook の購入に至ったかというと、CPU が第10世代の Intel Core i5 を搭載したモデルが出たからです。昨年発売した2019年モデルの MacBook Pro が第8世代の Core i5 であったので、プロセッサのアップデートが大幅になされました。デスクトップ向けの第10世代の Core シリーズは5月20日に発売されたところなので、本当に最新のプロセッサということになります(ちなみにこの MacBook Pro は5月4日に発売されました)。
スペックなど
モデル | MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports) MWP52J/A |
画面 | 13.3 inch 光沢IPS液晶, 2560 × 1600, DCI-P3準拠Retinaディスプレイ(227ppi), LEDバックライト, True Toneテクノロジー |
発売日 | 2020年5月4日 |
CPU | 第10世代 2.0GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)、6MB共有L3キャッシュ |
メモリ | 16GB 3,733MHz LPDDR4Xオンボードメモリ |
ROM | 1TB SSD |
GPU | 第11世代Intel Iris Plus Graphics |
入出力端子 | Thunderbolt 3 (USB Type-C) ×4、ヘッドホンミニジャック |
無線 | IEEE 802.11ac Wi-Fiワイヤレスネットワーク接続、IEEE 802.11 a/b/g/nに対応 Bluetooth 5.0 |
電池 | 58.0Whリチウムポリマーバッテリー |
重量 | 1.40 kg |
サイズ | 30.41 × 21.24 × 1.56 cm |
このようなスペックです。第10世代の Core i5 は嬉しいんですけど、昨年定義されたWi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) に対応していない点が玉に瑕です。まあ今の IEEE 802.11 ac でも十分速いんで良いですけれども。
以前 MacBookAir 購入した際、私は高校生であったため Apple の学割(学生・教職員ストア)を利用することは出来たものの学生・教職員ストアの存在を知らなかったので価格.comで探したものを購入しましたが、今回は Apple の学割を使用して購入しました。価格は197,800円 (税込) でした。学割無しでは税込で229,680円ですので、3万円以上安くなっています。学生最高!!
最近の Apple 製品でよくある角からペリペリめくっていくタイプです。
いきなり本体が出てきます。
内容物は本体、USB Type-C の充電器とケーブルのみでした。以前は充電器のコンセントを延長するケーブルがあったのですが、現在は別売りにされてしまっています。
画面をあけるといきなり電源が付くのでびっくりしました。
初期バージョンは Mac OS Catalina 10.15.4 でした。
即アップデート…
保護フィルムを貼って、完成です。
保護フィルムは ヨドバシ.com で買ったフィルム「サンワサプライ SANWA SUPPLY
LCD-MBR13FT」を使用しました。Touch Bar の保護フィルム付きなのですが、なぜか妙にサイズが大きかったので右端を切って使用しています。
今度使用したレビューを追記したいと思います。